子供たちに語る、八月六日・ヒロシマから 被団協代表 岩佐幹三
資料 岩佐幹三 「子供たちに語る、八月六日・ヒロシマから」
子供たちに語る 8月6日・ヒロシマ ・・・前略・・・・・中略・・・・・・・・ ・・・妹を毎日のように探し歩いた僕も、丁度一か月たって急性症状で倒れました。身体じゅうに赤い斑 点が出て、歯ぐきや鼻からは出血し、喉が焼け付くように痛み、昼も夜もわからぬ日が続きました。十六 歳という若さからか、何とか回復することができましたが、あの死を前にした不安は忘れられません。その後も悪夢にうなされることがしばしばでした。 多くの被爆者が、死の淵を何とか乗り越えてきましたが、原爆の魔の手はその後も引き続いて被爆者の 「からだ」「くらし」「こころ」のすべての面で襲いかかっています。被曝後四十数年のあいだ、被爆者 は、様々な不安と死の恐怖にみちた「つらい生」を背負わされてきました。特に昭和三十年代後半から は、ガンにかかる率、死亡率が一般国民よりもはるかに効率となっています。また、先の日本被団協の調 査では、およそ四人に一人が「こんなにつらいのならあの時死んだほうがよかった」と生きる意欲の喪失 する感じだったことがあるという体験を持っています。今なお被爆者をそこまで追い詰めているのです。
あの日、原爆はこの世の地獄を作り出したといわれますが、生き残った被爆者にとっては「生きるも地 獄」なのです。このような原爆、核兵器の被害を許してよいものでしょうか。原爆の被害は、国の戦争政 策の結果もたらされたものです。国にはあの戦争に対して責任があることを明確にしなければなりませ ん。だから被爆者は四十数年たった今も、核兵器の廃絶と被爆者救援法の制定が求めて運動を進めている のです。援護法とは、日本国政府が「再び被爆者をつくらない」ことを世界の核国政府の先頭に立って訴 える、その決意の証となるものなのです。
こういうことは体験者でなければ語れません。語り継ぐことは大変な仕事ですが、それは人類の未来に かかわる問題です。被爆者は、そのような歴史的使命を担っているのです。そして、それを受け止めてく れる世代、それはみなさんをおいてほかにありません。被爆者にはもう時間がないのです。被爆者が死に 絶えたら、だれがこのことを伝えられるでしょう。みなさんが、被爆者が抱える問題と要求を自分の問題 として受け止め、自分の周りに伝え、次の世代に残せる人々の結集に努めてくださることを期待したいと 思います。 (金沢大学名誉教授 岩佐 幹三) 資料 岩佐幹三 「子供たちに語る、八月六日・ヒロシマから」
| 固定リンク
「D忘れ得ぬ人のこと協同を担った人たちから聴いたこと観たこと」カテゴリの記事
- 子供たちに語る、八月六日・ヒロシマから 被団協代表 岩佐幹三(2013.12.11)
- 「命は皆尊い」(2013.03.16)
- 冬・木々の美しさ、私はⅠ8歳で死んでいた・日本の老人は眠れない・筆洗い.三題(2013.01.20)
- 新しい春のために 細川春雄(2013.01.10)
- さて今の時代、 人の命・ を中心に据えると(2012.12.11)
コメント